[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
* 寒霞渓の紅葉!そして隠れグルメ発見!! *
小豆島の観光名所のひとつに「寒霞渓」という紅葉の綺麗なところがある。
せっかくなので、マラソンに行った翌日、行ってみることにした。
もう数日後は12月だったんだけど、紅葉はピークをちょっと過ぎたところ。
沖縄に近い南国感を感じたよ。
街道で人の世話もなく立派に育ったこのサボテン。すごいわ^^;
ところで、ボクは車の免許をもっていない。
同行の母は持っているのだが・・・・・よくある理由でゴールドだ(笑)
なので、交通網が便利でないところへの旅でちょっと難儀する。
短い期間で、色んなところを回ってみたい!
そんな時は!観光バスが便利なのだ!
これ、旅慣れしてる人には常識のようだね~。
ちょっと前に知ったけど、利用するのは卒業旅行以来かな?
バスツアーについては土庄港でフェリーを降りて左手にある、
お土産売り場の中で受付して貰える。これまた便利だ。
寒霞渓、良かったよ~(^ ^*)
正直、あなどってた。
その辺を歩いてても山の紅葉は見られたし、
マラソンコースでも紅葉はかなり楽しんだと満足してたから。
しかし、寒霞渓のロープウェイから見下ろす紅葉は
時期をちょっと過ぎているとバスガイドさんが言っていたけど、
全然OKな見事さだった。一生に一度は・・・・!
・・・・・は言い過ぎだが、秋の小豆島に行ったなら、行っとくべき!
ロープウェイからの風景を動画で撮ってたんだけど、
残念ながらボクの操作ミスで動画は消去されてしまった。
残ったのは失敗な写真だけ。公開できなくて残念^^;
風景を楽しめるだけでなく、こんな運気上昇願いの遊びもあったよ。
渓谷に向けて、人に当てる心配無く、おもいっきり石を投げられる!
ちょっとしたストレス解消になるよね^^
ちなみにバスガイドさん、寒霞渓にレストランは「楓」というところ、
一箇所しかないから早めに済ませて下さいって言ってたので、
その勢いでレストラン「楓」に飛びこんじゃったけど、
食べ終えて、落ち着いて周りをみると、いろいろ他にも食べ物を売ってた^^;
レストラン「楓」では、母は「醤油ラーメン」、
ボクは小豆島の特産のそーめんを松茸ごはんセットで頂いた。
うーん、お店は綺麗だし、美味しくなくはないけど・・・・
マラソンの時に大釜でゆでてたソーメンの方がおいしかったなぁ^^;
松茸ごはんは・・・・・ごめんなさい、いまいち。
ごはんはねぇ、ボクの点が辛すぎるのかもしれない。
ボクの実家は富山で、農家だったから、
新米コシヒカリの味がベースになってるみたいだから^^;
そんな寒霞渓での食べ物で、ボクが一押しなのはこれだ!
これが寒霞渓の出店で売ってた「みたらし団子」!!
みたらし団子なんてどこでもだいたい同じじゃないの?って
ボクは危うくスルーしそうになったんだけど、
甘いもの好きの母が購入した。これがうまかったんだぁ(^ ^*)
見た目からして団子というよりお餅の形状なんだけど、
食感の柔らかさがお餅寄りで、タレではなく餅自体の
味がほんのちょっと甘めで、島特産だけあって、醤油がうまい!
ちょっと購入に焼き時間待ちを要したが、
そんなの土産物見て回ってれば楽しく過ぎちゃう時間なので、
ぜーんぜん気にならなかったもんね^^
「花より団子」ならぬ「紅葉より団子」だね(笑)
小豆島。それは瀬戸内海にポツリと存在する香川県の島。
名産品のそうめんはマラソン会場で無料をいいことに
3杯もたいらげたので、今度はたんぱく質が取りたくなった。
瀬戸内海のお魚はどんなだろぉ~(^ ^*
そんなわけで食べに入ったお店は散歩中に見付けた
「日本料理 島活」という割烹な雰囲気のお店。
外観的には狭そうだが、中は座敷もあって、そんなに狭くなかった。
なかなか年季が入ったのれんがあり、歴史があるのだろうが、
しっかり清掃がいきとどいていて、埃の積もった場所はなく、
期待以上に気持ちのいい空間だった^^
なかなかに客入りが良いようで、座敷がうまっていたため、
今大会に同行してもらった母と2人でカウンターの席に座った。
カウンターからは厨房の様子が見えたのだけど、
調理器具も綺麗に整頓されていて、「これは期待できる!」と感心。
母は店主に薦められた「島活コース1,200円」、
ボクは2000円くらいだったかの「上刺コース」を注文。
なかなか来られない瀬戸内海のお魚の味を確かめるのに
不足のない店と感じたので奮発しちゃいました。
こちらが上刺コースのお膳。
上刺コースは刺身のお皿が2皿!
1皿は氷で飾られた器です。
これにイクラの醤油漬け、タコときゅうりの和えものの小鉢、
茶碗蒸しにご飯、味噌汁、最後にデザートのシャーベット付き!
内容はしっかり値相応だと思うな^^
ちなみに母の「島活コース」のお膳はこちら。
このお店で食べてよかったと母ともども超満足!
お刺身は鮮度抜群。中でも海老が美味しかったなぁ^^
ただ、これは個人の好みであり、
板前さんの腕には御世辞抜きに良いと思うのだけど、
瀬戸内海のお魚自体が私の口にはやや淡泊だったかな。
沖縄に遊びに行った時にも同じことを感じたんだけど、
南の温かい地域の魚は淡泊なのかもしれない。
対して、ボクたち親子は脂ののった寒ブリが有名な富山出身者。
刺身を醤油にちょんと浸けた時に、脂がぱぁっと醤油の表面に広がる、
その瞬間の胸の高鳴りに中毒になってる者たちだからなぁ(苦笑)
どのお刺身も身のしまりがよく、一尾しかなかったけど、
海老のぷりぷり感、鮮度は申し分なかった!
ぷりぷりと言えば!忘れてはいけない!イクラ!
これ、すっごくプッチプチで味付けもよく、おいしかったぁ~^^
最近では回転寿司のイクラしか食べてなかったから、感動もんだったよ!
他のお料理もおいしかった^^
そうそう、小豆島のお料理って、ボクが普段食べてるものより
味付けがちょっと甘めな気がしたなぁ。
母はあんまり分からないと言ってたから気のせいかもしれないけど、
たこときゅうりの和えものにかかっていた・・・・もろみ?かな?
それもそうだし、お味噌汁もほのかに甘みを感じて、ボクは好きだったな^^
マラソンでの無料にゅうめんも、他のお店で食べたそうめんも、
だしがやっぱりちょっと甘みがあるって思ったんだよなぁ。
母曰く、「年配者が多いから甘いのが好きなんじゃない?」
・・・・無きにしもあらず・・・・みたいな?
これって失礼なのかしら?でも、そしたら、それが好みのボクの立場は?^^;
何はともあれ、小豆島の味をしっかり堪能できた!
満足、満足^^
。。。前回の記事の続き。
この小豆島は、ほとんどが山だ。
港付近は平地なイメージだが、街から外れるとそこは「山」。
「山」・・・・・それって「坂道」いっぱいってことじゃん(笑)
極端に急な坂道はない。
ごくゆるやかな坂、アップダウンが片道で3回あった。
その坂と坂の間の、平らな道は走っていたらアッという間に感じ、
「うわ~、また坂道キターーーッ(;_<)」って感じだったけど、
翌日、自転車で行ってみたら、けっこうな距離だった。
よくまぁ、こんな距離を走ったなって驚くくらい^^;
おそらく、給水所があったポイントが良かったんじゃなかろうか。
ちょっと飽きちゃいそうな長い道のりの真ん中のあたりに
「水あるよ~、がんばって~!」
「こっちはレモン水だよ~」
「パンもあるよ~」
「こっちはあめ湯だよ~、がんばれ~!」
って、あったかな応援があったから短く感じた気がする。
ポツンポツンと点在する民家の前で、
家族写真みたいにならんで、一家で旗をふって応援してくれる
街道のおじいちゃんおばあちゃんからこどもたちまで
これまた微笑ましく、走るのやめて、カメラ小僧になって、
応援家族写真集を作りたくなったくらい(笑)
ボクにとっては初めてのハーフマラソンで、
坂道のアップダウンはとーっても辛かったけど、
コースは分かりやすいし、車も少ないし、
給水所の箇所、設置数、距離案内板の見やすさ、
すべていい案配で、とてもよいコースだった。
景観は最高だったし!山の紅葉と青い海原、絶景だった^^
コスモス越しに見える海岸っていうのもなかなかに珍しい風景♪
翌日、自転車でもう一度マラソンコースを辿ったのは、
この風景がもう一度見たかったからなのだ^^
地元の人たちやこんなキレイな風景に励まされて、
ボクは制限時間ギリギリの約3時間を走った。
正直、折り返し地点にたどり着く前(約10km地点)で足がやばかった。
相変わらず、心肺機能はOK牧場なのだが、
足首、腿が「限界近いっすよ~」て言ってた^^;
走りを止めたいと思う理由が「疲れた~」じゃなくて「痛いよぅ!」だった。
しかし、
はるばる来てよかったよ、小豆島!
会社に休み貰ってまで小豆島に来て、
「いや~、初ハーフ、完走できませんでした。てへ。」
なんて、言えるもんかい!走んなきゃ!!
って、意地で走りましたとも!
ナイキプラスを見たら、25km完走、1500kcal消費ってなってた。
・・・・ちょっとー、4km近く誤差があるじゃないのさ!
4kmはでかいよ。まったく嫌になっちゃうよ。もう。
でも、少なく見積もっても1200kcalは消費してるよね。
ってことで、右手に持ってるのは、予約しておいた素麺バーガー!
どんなに疲れていても、食い意地は健在(笑)
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |

写真とイラストの販売を
させて貰ってるます。
お世話になってます。
■ Photolibrary

写真とイラストの販売を
させて貰ってるます。
お世話になってます。
■ 食べログ
おいしいものが好きです。
■ ツイッター
時々つぶやいてもいます。